皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ついに、一都三県を中心に緊急事態宣言が発令されてしまいました。
千葉に住む私も食料品と日用品の買い出し以外、ほぼ外出しない生活を送っております。
確かに息が詰まりますね。不要不急な唯一の外出は誰もいない時間帯などを見計らって近所の児童公園で深呼吸することです。最近日課になりました。
ということで、こんな時こそMYOGです!
前回とは趣を変えて、「何々を作る!」のとはちょっと違って、いろいろな場面で使えるテクニックの紹介です。
巾着型のスタッフバッグと言えば、アウトドアで最も重宝するギアの一つです。何個持ってても無駄じゃない!という事で、各メーカー、ブランドから多数の大きさ、素材の物が発売されています。
しかしながら、ちょっと大きいんだよなあとか、ちょっと短いんだよなぁなんて言うのは、例外なく皆さん思ったことがあるでしょう。
また、その多くは軽くて薄い素材で作られています。衣類や角の無い物なら問題ないですが、ペグなどの先の尖ったものにはなかなか使いづらいのも事実です。
では、硬い素材で作ればいいじゃんという事になりますが、これが結構曲者です。
硬い素材の巾着袋は、とにかく口がしっかり閉まらない!
こういうやつです。
僕はこういうものに殺意すら覚えてしまいます。。。
という事で、硬い素材で巾着袋を作る際のちょっとしたテクニックを、「ペグケース」を例に紹介します。
結論から言ってしまえばクロージャ-部分のラインスリーブのみ柔らかい素材で作るのです。
硬い素材
110mm×190mm
柔らかい素材
50mm×140
柔らかい素材の端を10mm巾で三つ折りにします。
写真のように縫います。反対側も同様に。
半分に折ります。
硬い素材にこのようにセットします。
硬い素材の両端が5mmほど残る形になります。
端から10mmの所を縫います。
内側に折り込みます。
折り込んで重なっている部分を2ヵ所縫います。
裏から見るとこんな感じ。
全体を二つ折りにします。
5mmの位置で縫います。
先ほどの縫い目を中心にして、写真のようにセットします。
底になる部分を5mmの位置で縫います。
全体を裏返します。
紐を通して出来上がり。
入れたい物にピッタリで、好きな素材でスタッフバッグが作れるってところがMYOGの最大の魅力です。
硬い素材もしわになることなくきっちりと口を閉じることが出来ます。
God is in the details. 神は細部に宿る。
Let’s MYOG!